LeRobot so-101 5DoF + Gripperを基に、「Dual Scorpion」双腕ロボットを新たに設計したので、これを紹介します。このロボットは、模倣学習や教育用のロボット開発を目的に、機能性とコストパフォーマンスを両立させた設計です。
Dual Scorpion GitHub リポジトリ
Dual Scorpionとは
「Dual Scorpion」という名前は、そのロボットの形状が蠍(サソリ)に似ていることに由来しています。さらに、ロボットと人間が協力し、テレオペレーション(遠隔操作)を行うことを想定し、Dualという名前を付けました。
元々のLeRobot so-101 5DoF + Gripperの設計を基に、新たなnew_dof.stlを作って6DoF + Gripperに改良し、その後、さらにこの設計をベースに7DoF(7軸)+ Gripperへと拡張しました。この拡張により、より広範囲な可動域を実現し、人型の双腕ロボットに近づけています。
目標と主旨
初心者でも気軽に取り組める双腕ロボット開発
Dual Scorpionは、主に教育現場での利用を想定しています。学生や研究初心者でも、気軽に双腕ロボットを使った研究や開発、学習に取り組むことができる環境を提供します。通常、模倣学習を行うためには高価なロボット(300万円以上)が必要ですが、このロボットは約10万円で実機を用いた試行、検討が可能になります。 さらに、SO-101を既にお持ちの方は、追加のモーターと部品を用意するだけで、簡単に拡張可能です。
設計と特徴
独自設計のパーツ
- 金属フレーム
ホームセンターで購入可能な金属の棒を使用しています。 - 使用部品
【Nシリーズ】GFunフレームN 450 SGF-0004とコネクター - 肩部分
3Dプリンターで作成しており、Joint0のモーターマウントカバーが収まるように設計されています。肩の可動域を確保しつつ、モーターをしっかりと固定できる構造です。 - モータのマウントカバー
モータが簡単に取り付けられ、動作中の安全性を高める設計です。 - 新たな回転軸
LeRobotを5軸から6軸、さらに7軸へ拡張する際に使用できる汎用パーツです。 - ベース
二つの貫通穴があり、机や車両に固定できる設計です。安定性と拡張性を両立しています。
主な仕様
- 自由度: 7DoF(7軸)+ Gripper × 2(双腕)
- ベース: LeRobot 5DoF + Gripper設計を6DoFに拡張、その後7DoFに進化
- コスト: 約10万円
- 特徴: ホームセンターの部品で構築可能、車両・机への固定が容易
展示
CEATEC 2025年10月14日〜17日にて、Dual Scorpionを展示しました。展示を見ていただいた方々、ありがとうございました。
今後の展開
Dual Scorpionは、模倣学習を活用した教育や研究のために開発されており、今後も改良が加えられる予定です。
